
子どもの矯正歯科
子どもの時期からの矯正歯科治療をする最大のメリットは
「抜歯の可能性が減る」ことでしょう。歯を支えている顎の成長時期に、顎を拡大してスペースをバランスよくコントロールしやすいので、大人になっても、よりきれいな歯並びに導くことができます。
また、子どもの時期の早めの治療で、永久歯列で行う本格矯正が簡単で期間が短くなったり、必要なくなる場合があります。
当院では子どもの歯並び・咬み合わせに関する矯正無料相談を実施中です。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
主訴 | がたがたの歯並びを治したい |
---|---|
診断名 | 叢生(乱杭歯) |
初診時年齢/性別 | 9歳女性 |
装置 | マルチブラケット |
抜歯/非抜歯 | 非抜歯 |
治療期間 | 1年3ヶ月 |
費用 | 約30万円(税別) |
リスク副作用等 | 矯正歯科治療のリスク副作用について |
小児矯正治療の開始時期
それではいつ治療をはじめたらいいのでしょうか。当院では主に以下のように伝えております。
- 親御さんが子どもの歯がおかしいと感じたら(気づいたら)まず相談
- 矯正歯科学会が推奨する年齢「7歳」ごろまでに、何も問題がなくても1回検診
実際に治療をスタートするかどうかは、来院いただいて診査のあとの診断で決定いたします。
「今、治療が必要かどうか?」「治療開始時期」など無料で相談を行っております。お気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。
また、治療時期については下の図を参考にしてください。
使う装置の種類
当院では子どもの矯正で使用する装置に、以下のようなものを主に使っています。
拡大床

拡大床
ネジの力で顎(あご)の幅を拡大する取り外し式の装置です。装置の中央にはネジが埋め込んであり、このネジの幅を広げる力を加えることで、歯の土台となる歯槽骨を側方に押し広げ、顎が広がる仕組みです。
適用対象は、主に乳歯列期や混合歯列期初期の子どもの第1期治療に使用されます。
フェイシャルマスク

フェイシャルマスク
子どもの受け口などの治療に使用する着脱が可能な装置です。おでこと顎に付けた装置の間に、上あごを前に引っ張るためのワイヤーが付いています。顔に取り付け、口の中に付けた矯正装置をゴムで前方に引っ張ります。
上あごが前方に引っ張られる構造になっており、上あごの成長が促されたり下あごの成長が抑制されることにより、上下のあごのバランスを調整します。
ヘッドギア

ヘッドギア
主に上顎前突症(出っ歯)の矯正治療の際に使用される矯正装置です。頭を固定源として、ゴムの力で上あごの奥歯(第一大臼歯)を後ろへひっぱる仕組みです。
長い時間毎日続けて使うことが大切で、一生懸命使えば、それだけしっかり歯が動きます。就寝時を中心に1日10時間以上の使用が理想的です。
2X4(ツーバイフォー)

2X4(ツーバイフォー)
第一期治療の矯正治療時に使うワイヤーの部分的矯正装置です。
主に上下の前歯の整列に、また反対咬合や上顎前突にも使用します。
2本奥歯を固定源として、永久歯が全て生えそろう前の段階に、前歯4本を動かすために使われます。
床矯正(しょうきょうせい)

床矯正 - Habit Appliances
床矯正といっても色々なタイプの装置があります。
写真はHabit Appliancesという装置で、開咬 -かいこう-、いわゆる前歯が噛んでいない場合に、舌が前に出ないように舌壁の防止をするタイプです。拡大床も床矯正装置のうちの一つです。
お子様のお口の状態に合わせて様々なタイプの装置を使い分けます。
リンガルアーチ

リンガルアーチ
歯の裏側につける装置で使用時期は6歳~10歳ほどです。主に歯列の側方拡大や前方拡大などを行います。
奥歯にセメントで接着してありますので、自分で取り外しができません。反対に咬んでいる前歯などを改善します。
以上、子どものお口の状態によってどのような装置を使うかは変わってきます。
家族全体が見守る矯正治療
子どもさんの頃から矯正をすることにより、歯みがきの知識が付きます。褒められるのが素直に嬉しいと思うのがお子さんです。衛生士も子ども側も双方名前を憶えます。そうするとだんだんこちらのことを好きになってくれて「好きになったお姉ちゃんたちに嫌われたくないから」と一生懸命歯ブラシをするんです。
その時期に歯磨きの習慣が付くので、中学生・高校生になろうと、大人になっても歯みがきをしてくれると思います。なので、なるべく小学校の小さな時期からの矯正をして歯並びを良くし、歯みがきすることを進めています。
お子さんお一人の矯正治療ですが、家族全体が見守る矯正治療でもあるんです。治療を終えた時に、本人がよく頑張ったこともそうですが「お母さんお父さんにありがとうだよ」と声をかけるようにしています。
症例
子どもの顎の拡大による抜かない矯正
主訴 | がたがたの歯並びを治したい |
---|---|
診断名 | 叢生(乱杭歯) |
初診時年齢/性別 | 9歳女性 |
装置 | マルチブラケット |
抜歯/非抜歯 | 非抜歯 |
治療期間 | 1年3ヶ月 |
費用 | 約30万円(税別) |
リスク副作用等 | 矯正歯科治療のリスク副作用について |
日本矯正歯科学会では、親から見て子どもの歯並びに大きな問題がなくても、7歳までに受診することを推奨しています。早期に歯列不正を発見し、アゴの成長発育を阻害ある因子を排除することで、重とくな不正咬合を予防することができます。子どもの時から考えてあげましょう(*口の中の状態により使用できない場合があります)。
子どもの不正咬合によるデメリット
- 虫歯・歯周病のリスクが高まる
- 物を食べたり飲みこんだりする機能が低下する
- 良く噛めないので、あごの成長不全をきたす
- 正しい発音ができない
- 集中しにくい
- 顎関節症
- 胃腸障害(良く噛めないことによる)
- 悪い姿勢
- 口元を気にするコンプレックス
上記にあげることがすべてあてはまるわけではありませんが、可能性としては心配になります。
良好なかみ合わせ・歯並びを得られれば、上記の逆のことが期待できるかと思います。